Questetra で使用できる Markdown による基本的な記述のサンプルです。
Markdown とは、軽量マークアップ言語の一つです。文章の行頭で #
に続けて
(半角スペース)を書くと見出しに変換されるなど、簡単な記号や文字の組み合わせで、見出し、リスト、リンク、強調表示などを表現できます。
Questetra では、データ項目[文字型(Markdown)]をはじめ、Questetra 内の様々な機能で使用できます。これらの機能では、Markdown で書かれた文章を視覚的に見やすい形式で表示します。また、入力時においても、表示結果をプレビューで確認しながら記述できます。
ここでは、基本的な Markdown の書き方について説明しています。Questetra で使用できる Markdown の全記述方法については、R1021: Markdown サンプル(上級編)をご覧ください。
見出し
- 見出しは、
#
記号を使用して作成します。#
の数が多いほど、見出しのレベルが下がります。 -
Markdown サンプル
# 見出し 1
## 見出し 2
### 見出し 3 - 編集・プレビュー画面
段落
- 段落を区切るには、空行を挿入します。
-
Markdown サンプル
これは最初の段落です。
これは2つ目の段落です。 - 編集・プレビュー画面
リスト(順序なし)
- 順番なしのリストを作成するには、行頭に
-
/*
/+
を書き、続けて -
Markdown サンプル
- 項目
- サブ項目
- サブサブ項目
- サブサブ項目
- サブ項目
- サブサブ項目
- 項目
- サブ項目 - 編集・プレビュー画面
リスト(順序付き)
- 順序付きのリストを作成するには、数字の後に
.
を書き、続けて - 順序なし、順序付きの混合も可能です。
-
Markdown サンプル
1. 項目
1. サブ項目
1. サブサブ項目
1. サブサブ項目
1. サブ項目
1. サブ項目
1. 項目
5. サブ項目
* サブサブ項目
* サブサブ項目
1. サブ項目 - 編集・プレビュー画面
太字
- テキストを太字にするには、テキストを
**
または__
(半角アンダーバー2つ)で囲みます。 -
Markdown サンプル
**どちらの方法** も __太字になります__
- 編集・プレビュー画面
取り消し線
- テキストに取り消し線を引くには、
~~
で囲みます。 -
Markdown サンプル
~~このテキストは取り消し線がひかれています~~
- 編集・プレビュー画面
引用
- 引用は行の先頭に
>
を使用して作成します。 -
Markdown サンプル
> これは引用です。
空行がなければ、引き続き引用ブロックになります。
>
> 引用内で段落を構成することも可能です。
> 空行を入れると別引用になります。 - 編集・プレビュー画面
リンク
- リンクを作成するには、リンク先の URL を
<>
で囲みます。もしくは、リンクテキストを[]
で囲み、リンク先の URL を()
で囲みます。 -
Markdown サンプル
<https://questetra.com/ja/>
[Questetra サポートサイト](https://support.questetra.com/ja/) - 編集・プレビュー画面
画像の表示
- 画像を表示するには、HTML の img タグを使ってください。その際、前後に空行を入れてください。
-
Markdown サンプル
<img src="https://questetra.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-favicon-1.png" width="25%">
- 編集・プレビュー画面
フォーマットのエスケープ
- Markdown の特殊文字をそのまま表示するには、特殊文字の前に
\
を書きます。 -
Markdown サンプル
\*\*このテキストは太字になりません\*\*
\# このテキストは見出しになりません - 編集・プレビュー画面
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。