スクリプトタスクでテーブル型データを取り扱う際の質問です

回答済み

コメント

5件のコメント

  • Avatar
    Hirotaka NISHI (Questetra Support)

    > ①「R2301: Scriptデータ取得/代入」に関して

    このサンプルでは、取得したデータが空(テーブルが空行)の場合に、テーブルを追加する処理を行なっています。

    table = def.createListArray();

    そのため、一旦、データ項目定義のオブジェクト(ProcessDataDefinitionView)を経由して、入力データを取得するようなコードとなっております。
    table に取得される値は、engine.findDataByNumber("17") で取得されるものと同じです。

    (ProcessDataDefinitionView は、サービスタスク定義の Addon-XML を定義する際に、データ項目を指定できる Config 項目からデータを取得する際に利用されることが多いです。)

     

    > ②「com.questetra.bpms.core.event.scripttask.ScriptListArray」に関して

    テーブル型の選択項目におけるデータ取得/代入については、「選択肢ID」のみがサポートされております。
    残念ながら、現状(Ver. 13.0)、通常の選択型データ項目のように「表示ラベル」を取得する方法は提供されておりません。

    0
    コメントアクション パーマリンク
  • Avatar
    品川 武志

    返信ありがとうございます。

     

    ①に関しては、データが空ではない場合は、engine.findDataByNumber("17") と同じ事ができる事を理解しました。

     

    ②に関しては、選択肢IDに表示ラベルの内容も含めて設定しておき、文字列を切り出す事で対応します。

     

    解決できました。

    0
    コメントアクション パーマリンク
  • Avatar
    Hirotaka NISHI (Questetra Support)

    > ②に関しては、選択肢IDに表示ラベルの内容も含めて設定しておき、文字列を切り出す事で対応します。

    工夫いただきありがとうございます。
    スマートな対応策をご提示できず申し訳ありません。

    0
    コメントアクション パーマリンク
  • Avatar
    品川 武志

    Ver13.1で対応していただいたようですね。ありがとうございます。

    https://support.questetra.com/ja/versions/version-1310/

    1
    コメントアクション パーマリンク
  • Avatar
    Hirotaka NISHI (Questetra Support)

    さっそく、ご確認いただきありがとうございます。

    通常の選択型データ項目と同様、テーブル型の選択項目では ItemView オブジェクトを取得できますので、getDisplay() メソッドにて表示ラベルを取得できるようになりました。

    https://questetra.zendesk.com/hc/ja/articles/360024574471-R2300#ScriptListArray

    0
    コメントアクション パーマリンク

サインインしてコメントを残してください。